薬学部6年生コロちゃんのブログ!!

薬学部6年生コロ助のブログなり。いろいろ書くコロ

【勉強法】104回300点以上&必須満点の友達に勉強法聞いてみた【薬剤師国家試験】

こんにちは!コロちゃんです!

 

今回はコロちゃんの大学の友達であるB氏に薬剤師国家試験の勉強法を聞いてきましたので、その方法をシェアしたいと思います!

B氏がスマブラ環境をようやく整えたということで通話しながらオンラインでスマブラSPで対戦してました!!国家試験は大敗したけど、スマブラでぼこぼこにできて嬉しいので記事が気持ちよくかけそうです!!

 

【1】B氏の第104回薬剤師国家試験と統一模試の結果

・国試:300点以上(≒9割)

・国試:必須満点(90/90)

・国試:薬理満点(40/40)

・統一模試Ⅲ:290点以上

・統一模試Ⅱ:250点以上

 

コロちゃん「点数たかすぎ...。コロちゃんも統一模試2から3にかけて40点伸ばした(190→230)けど、彼の得点帯で40点とは難易度がちがうなり...汗」

 

 

【2】使用した教材 メイン

・薬ゼミ領域別問題集(98~102回の過去問掲載)
・国試がわかる本2014年版(88回〜97回の過去問掲載)

 

コロちゃん「コロちゃんは要点集ベースでやってたけど、B氏は完全に過去問ベースの学習なんだなあコロ」 

 

 

【3】使用した教材 サブ

・統一模試3回分 ※そこまで力いれてやっていないとのこと(詳しくは聞いていない)

 

コロちゃん「コロちゃんは統一3の法規実務以外の間違えた問題のみやったコロ!!」

 

 

【4】勉強時間

・普段:10時間いかない程度

・卒試前:10時間

・統一Ⅲ後:ダレた ※定量的には聞けなかった

 

コロちゃん「長時間勉強するコツ聞くの忘れたなり...」

 

 

【5】勉強するときに意識していたこと

B氏「徹底していたことは問題解いててミスった時は、必ずその周辺知識まで復習していた。他には関連する事項を科目関わらず関連付けて覚えていた。」

 

たとえば... ※例え話までいれてくれました笑 

B氏「例えば、薬理の抗血小板薬の勉強中に、

《サルポグレラートの作用機序→セロトニン受容体の他のサブタイプと作動薬、脳のセロトニン神経の多いところ→脳の作り→脳神経→・・・》

みたいに、連想ゲームみたいに総ざらいしてく感じ。

ただこれは結構穴ができやすいメリットがあるから、読んだ文章をすんなり覚えられる人は順序よく青本覚えて行った方がいいと思う。」

 

コロちゃん「関連付けが大事コロ?!コロちゃんは特に意識してはいなかったけど、科目をまたいで知識のネットワークが構築できてくると国試本番で正解に吸い込まれるような感覚はあったなり。正解を見つけにいくというより間違いの選択が肌感覚でわかるというようなコロ...」

 

 

【6】実務対策

・日経DI

・薬剤師のブログ

 

B氏「実務は結構運ゲーだから、勉強というよりはうんちく感覚で知識収穫してた方がいいかも?案外雑学のおかげで選択肢削れたりする。」

コロちゃん「なるコロ!さすがなり!全く目をつけてなかったコロ!」

 

 

【7】青本について

B氏「《①文章書いてあるところ読んでも大して頭に入らない②問題集として使うには重い》と感じたなぁ、、ただやっぱゼロから勉強するならあれに手を付けるしかない気がする。早めに1周して、そのあとは参考書扱いかな」

 

コロちゃん「300以上とる人は青本系の太い参考書ガチ勢かと思いきや、全然そんなことなかったコロ...」

 

 

【8】薬ゼミ要点集について

B氏「俺は要点集はどの科目も買ってないけどサッと見た感じ見やすくまとまってるから、必須レベルの内容を反復するにはもってこいだとは思う。

発売時期が遅いから、それまでにある程度自分の中で頼りにできる参考書&問題集が決まってるのなら、新しく購入してまで、手を広げなくてもいいかなって思う。」

 

コロちゃん「コロちゃんとは全然違う意見なり。コロちゃんは要点集大好きなり」

 

 

【9】薬ゼミ直前講習プリントについて

B氏「薬ゼミ直前プリントは正直山要素を詰め込みまくってるイメージあるから、余裕があったら手をつけるってレベルでいいと思う。

でも全く目を通さないのは、ヤマが当たったときに後悔するだろうからやめた方がいいけど。

法規とかは基礎的なことをまとめて分かりやすかったから直前期の復習に使うのはありな気がするけど、薬理とかは完全に国試のレベルを超えてるから、後回しな気がする。

過去問レベルの問題を確実に解けるようにする方が吉かな。」

 

コロちゃん「そういえばコロちゃんも直プリで悶絶してたなあコロ... あれむずかしいなり」

 

 

【10】まとめ

コロちゃん「コロちゃんとB氏の勉強方法にはミクロ視点では相違はあるけれど、マクロ的に見れば過去問レベルができるようにするのが大事というのはB氏と同意見コロ。

要点集は、過去問をベースに大事なところを抜粋したまとめ+αというような位置付けだとコロちゃんは感じています。

過去問だけだとどうしても視座が下がりフレーム的に覚えていくのができないです。

大枠を掴んで細かいところを埋める勉強方法がいいのかなってコロちゃんは思います。

コンビニのおでんのように、しきりを作ってから具材をいれるように。(わかりにくい?)

家を立てるときも、まずは地面を固めて木でフレームを作ってから細かいところをやっていくように。建築もよくわからない?

後輩のみなさんがんばってください。応援してますコロ。」

 

 

コロコロ👋

 

▼コロちゃんのTwitter

mobile.twitter.com

 

▼コロちゃんのpeing↓ (質問箱)

peing.net


peing.net

 

 

 

勉強方法どうやってたの?【質問回答】

 

おはようございます。コロちゃんです。

本記事ではTwitterのダイレクトメッセージで勉強相談がきたので、そのときのコロちゃんの回答を3つ(3名分)シェアしたいと思います。

 

基本的に今までブログで書いてきた内容とほぼ同じで新鮮さはないかもしれませんが、より具体的に短くまとまってるので読みやすいと思います。

国試直後に書いた勉強方法は少し抽象的でしたね。抽象的に書いた理由はこれから勉強する本人たちが個々で具体的な戦術を選択していけばいいと思ったからです。

目的(国試合格)と戦略(コスパ重視)はこのブログに来ている方なら共通だと思いますが...

 

質問文の最後に今年(104回)の受験生か否かを記載しています。

 

参考:コロちゃんの得点推移

統一模試① 80点 

統一模試② 190点 (+110)

統一模試③ 230点 (+40)

国家試験     280点 (+50)

 

 

 

【1】統一3から国試までなにやってましたか?(104回受験組)

 

統一3終了後から国試終了までで実施した勉強ですね?期間としては1/26~2/24


科目と教材について述べます。


①科目

物理化学生物以外を主にやりました(勉強時間がゼロではないですが相対的にかなり少ない)

特に、法規と実務をやりました。その後に薬理衛生薬剤病態をやりました。


②教材

直前講習プリントを主にやりました。これは大学に来ているヤクゼミ講師が授業で配布しているプリントを回収後、授業には出ずに1人で黙々とやっていました。

この時期に要点集はほとんど見ることはなかったです。

 

 

 

【2】基礎固めとして何をしたらいいのか?問題演習をしたほうがいいのか?(105回受験組)

 

①インプット>>アウトプット

基礎固めで今の時期ならアウトプット(問題演習)よりインプット重視(説明を読む)でいきましょう。


②要点集>青本

要点集が基礎固めとしてはいいですが、青本でも要点集でも持ってる方(やりやすい方)をやればいいと思います。


③インプット後にアウトプット

1章分を2周読むごとに章末問題を解いていけばいいと思います。

例えば

1日目 1章 説明ページ

2日目 1章 説明ページ 復習

          1章 問題演習

3日目 1章 問題演習 復習

           2章 説明ページ 


のように...

 

 

 

【3】勉強法、時間の使い方、考え方、国試のアドバイス御願いします(105回受験組)

 

①勉強法

教材は薬ゼミ要点集、国試直前3週間から薬ゼミ直前講習プリント。

進め方は最初から全部読む、翌日に全部やったことをすべて復習する。


②時間の使い方

気づいたら平日4時間勉強したことになるように、特別この時間を確保しようと思っていたわけではない。

やるときはやるやらないときはやらない。

集中力が続かないので10分や20分で辞めることも。

これは初めていうかもしれないが、タイマーを使って時間を計っていました。

辛くなったらすぐやめる。その代わり、ある程度休憩したら勉強に取りかかろうとしていた。


③考え方

取捨選択して取るべきところを確実に取る。

難しい問題は捨てる。欲張らない。

大事なのでもう一度言います。

欲張らない。あれもこれも拾おうとしない。

要点集をできるだけ体系的にすべて覚える。


*国試に向けてのアドバイス

正しいやり方で時間をかけてやれば確実に合格できる

 

 

 

コロコロ👋

 

▼コロちゃんのTwitter

twitter.com

 

▼コロちゃんのpeing↓ (質問箱)

peing.net

 

 

薬剤師国家試験直前(1週間前から当日)の注意点

こんにちはコロちゃんです!

今回もTwitterで要望があったので書いていきます。

本記事ではコロちゃんが国家試験直前や当日にどのように過ごしていたかをベースにどう過ごしたらいいかを書いていきます。

 

読者対象:

薬剤師国家試験の直前期に不安や心配がある受験生

 

 

 

 

 

【1】薬剤師国家試験 1週間前からの注意点

①勉強:復習に徹する!(新しいことに手をださない)

②身体:体調管理を万全にする!(無理しない)

②精神:受かると信じてやり続ける!(余計な心配をしない) 

 

 

①勉強:復習に徹する!(新しいことに手をださない)

この時期に新しいことを学ぶのはあまり賢くない。なぜならコスパが悪いからだ。新しいことを学習するよりも復習の方が短時間で広範囲で拾えるからだ。よって1週間前からは復習中心で進めていた。

特に衛生,薬理,薬剤,病態の配点が高い中心4科目だ。特に衛生、なかでも「構造式を見てそれがなんなのかを説明できる」ように詰めてやった。

物理,化学,生物をやるなとは言わないが、必要最低限に留めほとんどやらなかった。読んで理解できないところは理解できないままでいいと思って切り捨てた。ここで深追いすると死ぬので諦めるのがいい。「ああ〜こんなのあったあった」程度の学習でいい。「これもわからないあれもわからないどうしよ...」なんてことにならないように。いまさらわからないものはもうわからない。わかるまでの時間がもったいないので捨てる。

法規は国試前々日に、実務は国試2日目の朝と休憩時間に詰め込んだ。1日目の夜はなにも勉強していない。自己採点とツイッターや質問箱をやっていたら勉強する時間がなくなったからだ(アホ)

実務は1日目は10点分しかないので前日に実務はやらないでいい。一方で2日目は実務85/150もあるのでコスパ神クラスの最強科目だ。ここで実務を詰め込めるかどうかが合格の分かれ道といっても過言ではないかもしれない

 

まとめ

・物理/化学/生物:思い切ってやらない

・衛生/薬理/薬剤/病態:詰める 

・法規:前々日

・実務:2日目の朝(or1日目夜)と休憩時間に

※教材はすべて直前プリント、要点集を使ったのは衛生だけだった

 

 

②身体:体調管理を万全にする!(無理しない)

これが一番大事かもしれない。ここで体調崩したら終わりだから。コロちゃんが注意していたのは3つだ。家から出ない。仕事帰りのお父さんに近づかない。めざましで起きない。自分で書いてて笑っちゃうが、本当に気をつけていた笑

生活リズムが崩れている人は早めに直しておこう。あえて寝不足にしたり、寝る前に運動して疲労させたりなど

予備校の山かけ講座は申し込まなかった。ハイリスクローリターンだっと思ったからだ。インフルエンザウィルス等の病気をもらう可能性ともらえる情報の価値を天秤にかけたとき、行かないという結論に至った。出なくても余裕で受かるように勉強しておくのがいいと思った。

 

 

まとめ

・家から出ない(病原菌から避ける)

・たっぷり寝る(食事もちゃんとね)

 

衛生の疫学の三要因だね

・病因:細菌やウイルスなど

・環境要因:感染経路(空気、飛沫、媒介物など)

・宿主要因:宿主感受性、抵抗力(免疫など)

 

 

③精神:受かると信じてやり続ける!(余計な心配をしない)

最後はこれ。自分を信じてやるしかない。コロちゃんは常に自分を信じていた。しかし、これは他の2つと違ってネックだ。なぜなら自信のない人や自分を信じらない人が急に自分を信じることは困難だからだ。自信を持つ方法はあらかじめ成功体験を重ねることだ。統一模試の点数を段階的にあげておこう。直前になっても、いままで成績があがっているから大丈夫だと信じられる。今読んでいる後輩に言いたいのは、正しい勉強方法で勉強し順調に成績をあげておくように準備することだ。

不安に思って手や頭が止まっている時間は本当にもったいない。感情動かしてる暇ない。「あ〜どうしようどうしよう」って言っている時間に衛生の構造式一つ覚えていたら受かったかもしれないなんてことになるかもしれない。

 

国試直前に読んでいて自信のないあなたへ

勉強面で言ったように、薬理衛生薬剤病態の4つを詰め込もう。まだ間に合うから。コロちゃんの言うことなら信じられるでしょ!!コロちゃんはあなたがやることを信じている。あと少し頑張れ

 

 

 

【2】薬剤師国家試験 当日の注意点

①勉強:暗記で詰め込む!(理解の必要なものに手を出さない)

②身体:快適にする!(トイレや暑さ寒さ対策を怠らない)

③精神:自分のペースを保つ!(周りに流されない)

 

 

①勉強:暗記で詰め込む!(理解の必要なものに手を出さない)

これはもうさっきたくさん話したから特に言うことないね。

復習ベースで暗記!直前講習プリントや要点集でチェックしたところを中心に。

2日目は実務の暗記をやりまくろう!

 

 

②身体:快適にする!(トイレや暑さ寒さ対策を怠らない)

トイレ編

男性はあまり問題ないと思うけど、女性の方だよね...

男性トイレは回転率高いけど、女性トイレは激混みだった。

休み時間が50分あるが、すべてが休み時間ではないので注意。

早めの着席を言い渡されるからだ。トイレ休憩は20分間と見ていい。

朝ホテルで済ませる、薬を使う、体を冷やさない等で対策もできる。

不正行為にはならないちょっとずるい方法もある。

気づいた人もいると思うがここでは書かないでおく笑

知りたかったらコロちゃんにDMで聞いたら教える。

 

寒さ暑さ編

空調は自分に合わないことがあるかもしれないからすぐ着れるもの脱げるものをもっていくのをおすすめする。ちなみに膝掛けをもってきている女性もいた。

試験監督からの確認があるので無地のものがいいと思う。

 

 

③精神:自分のペースを保つ!(周りに流されない)

特に休み時間に注意したい。他の人が問題について話してる声が聞こえて自分の精神が乱されるような人は音楽を聞く等の対策をとることをおすすめする。コロちゃん2日目はノイズキャンセル付きヘッドホンをつけて音楽を聴きながら勉強してた。音楽が苦手な人は耳栓をするのもありかな。耳栓してる友達もいた。

コロちゃん1日目は友達とずっとおしゃべりしてた。教室の3分の1は同じ大学の人だった。また仲のいい友達もいたのもあり、かなり精神的に安定していた。貧乏ゆすりや鼻息の荒い人、臭い人等の視覚や聴覚、嗅覚で訴えかけてくる人もいなかったのでラッキーだったかもしれない...笑

 

 

 

【3】ホテルへもっていったもの(試験前日16時チェックイン)

・受験票

・会場地図

・お金(ホテル代+電車等移動代+ご飯代+予備1万円)

・お財布2つ(カバンにお札用+ポケットに小銭用)

スマホ

・充電器(コンセント用+ポータブル用)

・メガネとメガネふき

・キャリーケース

・着替え(2泊3日分)

・バスタオル1枚

・タオル3枚

・ビニル袋3枚

・歯みがきセット

・化粧品(リップ、化粧水など)

・イヤホン&ヘッドホン

・薬(花粉症対策)

ティッシュ

・腕時計

 

勉強教材編

・薬ゼミ要点集9冊

・薬ゼミ直前講習プリント9科目

 

文房具編

・えんぴつ4本(角がまるいやつ)

・シャーペン2本

・シャーペンの芯

・新品の消しゴム2つ

蛍光ペン(イエロー+ピンク+オレンジ)

・ボールペン(レッド+ブラック)

 

 


【4】試験会場へもっていったもの

”●”は試験中に出すもの、出していいもの

●受験票

・会場地図

・お金(電車等移動代+ご飯代+予備1万円)

※ホテル代はホテル到着後すぐ払いました。

・お財布2つ(カバンにお札用+ポケットに小銭用)

スマホ

・充電器(コンセント用+ポータブル用)

●メガネとメガネふき

・イヤホン&ヘッドホン

・薬(花粉症対策)

ティッシュ

●腕時計 ただし、着用のみOKで外して机の上に置くのは禁止

 

勉強教材編

・薬ゼミ要点集9冊 ※衛生しか読まなかった笑

・薬ゼミ直前講習プリント9科目 ※物理と化学以外は使った

 

文房具編

●えんぴつ4本(角がまるいやつ) 鉛筆削りは試験中使用禁止

●シャーペン2本

・シャーペンの芯 芯本体も出して試験中出して置くことは禁止 

●新品の消しゴム2つ

蛍光ペン(イエロー+ピンク+オレンジ)

・ボールペン(レッド+ブラック)

 

 

 

 

コロコロ👋

 

 

●コロちゃんのTwitter

twitter.com

 

●コロちゃんの質問箱

peing.net


peing.net

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

第104回薬剤師国家試験結果と勉強方法

 

こんにちはコロちゃんです!

第104回薬剤師国家試験(2019/2/23~24)おつかれさまです!

 

Twitter、質問箱で勉強方法についてたくさん聞かれたので本記事ではコロちゃんの

【1】結果 

【2】勉強方法 

【3】質問箱でいただいたメッセージ

について書いていきます!

 

 

読者対象:

これから薬剤師国家試験を受ける受験生

特に青本のような太い本に対するやる気がなく、コスパよくとりあえず合格さえすればいいと思っている薬学生にオススメ

 

 

 

 

 

【1】結果 (薬ゼミ自己採点システムより)

f:id:diezxxx:20190226014302p:plain

第104回薬剤師国家試験 自己採点結果

 

f:id:diezxxx:20190226014542p:plain

第104回薬剤師国家試験 得点率分布(ピンクは自分の位置)

 

 正式な合格発表日は3/25なので後日追記します。

 

 

 

【2】勉強方法

まず結論だけを(目的)(戦略)(戦術)の3つに分けて一言ずつまとめたいと思います。

 

●目的

国家試験に合格する

 

●戦略

コスパ(コストパーフォマンス)の良い方法で進める

 

●戦術(やったこと)

薬ゼミ要点集を全部読む。全部。

覚えてなさそうなところはチェックしておく。

翌日は前日の復習をする。

 

●戦術(やらなかったこと)

文字を極力書かない(まとめない ノートを作らない 

授業に出ないor出ても聞かない(薬ゼミの直前講習のみ資料だけ回収し退場)

 

 

また戦略において時期別に意識していたことは以下の通りです。

●中長期で意識していたこと(11月〜1月)
全体のフレームを把握

→いま自分が全範囲のどの範囲を勉強しているのかを俯瞰的に捉える

●直前期で意識していたこと(2月)
コスパ最悪科目を捨てる

→物理/化学/生物は配点が低く、忘れにくいという理由でほぼ捨てた

 

 

 

さてここからはQ&A方式で書いていきます。

Qに対して(回答)(理由)(余談)の3部構成で記載しているものがあります。

(余談)は長い無駄話なので飛ばしてOKです。

 

 

(0)模試の結果からの推移は?※約で回答

・統一模試Ⅰ  80点

・統一模試Ⅱ  190点

・統一模試Ⅲ  230点

・国家試験 280点

 

 

(1)国家試験対策はいつから始めたか?

(回答)11月10日から

(理由)11月まで卒業研究があったから

(余談)

就活と卒研で統一模試Ⅰでは悲惨な結果に...

さすがに低すぎると思った方もいると思う

実は問題がさっぱりわからなくて、解くのを諦めたからだ

必須だけはなんとか1年半前に勉強したCBTの知識で解けるのもちらほら....

理論になるとさっぱりわからないという経験をした6年生は多いのではないか笑

わかる問題を探して真剣に解いてたら120点ぐらいとれたかもしれない...

というのも学内平均が150で自身のこれまでの学内成績が学年下位1割だったからだ

定期試験は再試験常連、GPAは1点代の年も何回か...

成績表を見ればCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC

視力検査にしては面白さに欠ける

教授には「コロ助くん、君は国家試験に受からない」とまで言われた

過去問を暗記していれば理解不要でスルスル学年があがる大学なのだ...

(留年する人はほとんどいない)

例えば問題の1文字目が「ス」だから誤といった勉強方法でクリアできたのだ笑

ちなみにこれは薬理の「スキサメトニウム」の「ス」である

問題文は知らないし、覚えてもいない

今思い出すと、とんでもないシステムである

それゆえ「コロ大生は薬理が苦手」と薬ゼミに毎年言われているのだ笑

コロ大生「ここ何学部だっけ?」「薬剤師向いてないのでは?」

もはやここまではテンプレ

 

(2)1日何時間勉強していたか?

(回答)

11月    平日4時間 土日0時間

12月 平日4時間 土日0時間

1月  平日4時間 土日1〜2時間

2月  平日2〜3時間 土日2〜3時間

 (理由)

集中力がもたないから。

1日4時間を超えた勉強をいままでしたことがほとんがない...

(余談)

1月に平日5時間やってみたが、効率が落ちて逆にダメだった。

長時間勉強できる人が羨ましい。

 

(3)メイン教材は何を使っていたのか?

(回答)薬ゼミ要点集

(理由)コスパ最強だから

(余談)

なぜコスパ最強なのか?まずは、次の一言から考えたい。

薬剤師国家試験の大手予備校がこのように言うからだ。 

みんなが取れる問題を取れば受かる

具体的に言うと

正答率60%以上の問題を正解できれば合格できる

なぜなのか?

それは大手予備校の業界No1の薬ゼミが次のように述べているからだ。

「前年の第103回国家試験の正答率60%以上の問題は230問あった」

ちなみに今年の第104回は正答率60%以上の問題が252問もあったそうだ。

※合格ラインは前年までは225問正解(65%)

また、このことから言えるのは逆に

「みんながわからないような難しい問題は解ける必要はない」

ということである。

話を戻そう。

要点集は正答率60%以上の問題を解くための情報だけを集めたものと言える。

少し大げさしれないが試験を終えてより強く感じた。

青本は無駄が多すぎる。しかし青本不要論を唱えたいわけではない。

国家試験合格のためだけに青本をベースに置く必要がない。

むしろ効率が悪い。

難問でも解けるような情報も要点集に比べてたくさん乗っているからだ。

見分ければよくない?

受験素人学生が「ここが難問の情報だ。ここが絶対に落とせないところだ」

と、判断するのは難しいしできたとしてもその判断に使う時間が無駄だ。

 

 

(4)メイン教材(薬ゼミ要点集)はどのように使っていたのか?

(回答)全部読む。頭に入っていないと感じる箇所をチェック。

(理由)部分読み(赤字のみ等)すると、やはり足りないから。

またチェックにより2周目以降読む際に強弱がついて暗記効率爆上げ

慣れてくれば、2時間であの太い衛生1周も可能だ。

(余談)

コロちゃんは国試1日目夜は衛生要点集1周チャレンジを2時間でクリアした。

 

 

(5)サブ教材は何を使っていたか?

(回答)

①領域別問題集 

青本 

③WEBオンライン冬季講習(12月〜)

(①理由)

アウトプットのため。

過去問に慣れるため。

※薬剤のみ未使用

(②理由)

化学反応における電子の移動を知るため 

※化学のみ使用

(③理由)

勉強時間が少ないのを補完するため

(余談)

WEBオンライン冬季講習は入眠前に聞いていた。なかなか良い。

受動的に学習できるのがいい。積極的な学習は疲れる。

早送り巻き戻しができるのがリアルと違って非常に良い点である。

 

 

【3】質問箱でいただいたメッセージ

f:id:diezxxx:20190226045538j:plain

 

f:id:diezxxx:20190226045549j:plain

 

f:id:diezxxx:20190226045557j:plain

 

f:id:diezxxx:20190226045606j:plain

 

f:id:diezxxx:20190226045623j:plain

 

f:id:diezxxx:20190226045832j:plain

 

 

 

下記のツイッターモーメントにコロちゃんが受験生時代にツイートしていいねが多かったものをまとめました。気になる方はぜひ。

 

twitter.com



 

コロコロ👋

 

▼コロちゃんのTwitter

twitter.com


 
▼コロちゃんのpeing↓ (質問箱)

peing.net

 

追記(2019/2/27)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

"合格さえすればいい"という表現は良くない表現だったかもしれません。しかし、これは薬剤師国家試験や薬剤師業務を舐めているというわけではありません。

目的は薬剤師国家試験に「合格すること」です。「地域に貢献できる薬剤師になる」とか「チーム医療でリーダーシップを発揮できる薬剤師になる」ではないです。また「345点(満点)を取る」でもないです。めちゃくちゃ頑張ったから、苦しい思いして泣きながら勉強してきたから薬剤師になれるわけではありません。当然ですが薬剤師国家試験に合格しなければ薬剤師として患者さんの前に立つことは許されません。

勉強は国家試験後にもいくらでもできますし、むしろいくらでもやらざるを得ない状況になると思います。

将来のことを考えるのもいいですが、まずは薬剤師になっていいよと国から免許を確実にもらえるようにとりあえず合格しにいきましょう。

追記終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

薬ゼミ要点集のレビューと勉強方法

薬ゼミ要点集についてとにかくたくさん質問くるのでざっくり簡単にレビューしたいと思います。


まだ受験終わってないですが...笑

落ちたら笑ってください。

 

*コロちゃんは薬剤師国家試験対策として薬ゼミ要点集を中心に勉強してます。

 

※薬学ゼミナール主催の統一模試③(2019/1/24〜25)では合格ライン65%(225/345)を超えました。

 

*要点集を中心に置いた勉強方法はネットでも批判的意見ばかりが多く、リアルの友人でもそんな人は見ないのでやる場合は自己責任でお願いします。怖かったら王道のやり方でいきましょう。

 

 

 

要点集は基本的にどれもおすすめです。

どれが1番おすすめかと言われたら薬剤です。

 


各科目のコスパを5段階で評価し、要点集だけで足りるか、あとは冊子の太さを。

 


法規実務について記載がないのは察してください。

 


【物理】

コスパ ★★★★☆

・要点集だけはおすすめしない

→要点集終わったら領域別で演習を

・太め

 


物理は難しいです。

ただ1番最初にちゃんとやったほうがいい科目なので逃げるとあとで辛くなるかもしれないです。基礎なので。基礎3科目の中でも最も基礎なので。

基礎というのは簡単という意味ではなく、土台、根本となるというような概念です。

 


勉強方法は、ゆっくり腰を据えて考えて。

おぼえるべきところは覚える。

説明するのが難しいです。

 

 

 

【化学】

コスパ ★★★★☆

・要点集だけはおすすめしない

青本で理解した後、領域別を解く練習に使うのおすすめ

・細い

 


先に言っておきます。この科目はしっかり青本を見ました。電子の動きを見るためです。反応系のところです。アルドール反応とか。クライゼン縮合とからへんです。電子の動きが要点集に載ってないのできついです。

化学は覚える量を最小にして、領域別で解き方を学んだほうがいいと思います。

コロちゃんは年末に1週間化学weekを作りました。

 


統一模試②8/20(4割)から統一模試③14/20(7割)になりました。

化学はコスパ悪いので年末までほとんど勉強してきませんでしたが、初期に勉強しても良かったかなって今では思います。

 


生薬漢方は生合成経路と副作用以外捨ててます。

統一③ではこれをノーカンとすれば、理論はニ問ミスでした。上出来です。

生薬覚える暇があるなら衛生や薬理をやるほうがいいです。

 

 

 

【生物】

コスパ ★★★★☆

・要点集で足りる

・細い

 


この科目すごい大事。

要点集で足りるくらい内容詰まってます。

理解したいなって部分は青本見ればいいと思います。コロちゃんは一切見てません。

そのかわり領域別を解きました。おすすめです。実験系の問題は知識がなくても解けるので、解き方を学んでおきましょう。

 


病態、薬理を伸ばすためには生物が必要。

伸ばせないことはないが、生物ができる人は国家試験落ちないと言い切ってもいいくらい大事。化学はできなくても受かると思うけど、生物できない人は化学できない人より受かりにくいと思います。

 

 

 

 


●基礎3科目まとめ

①要点集を覚える

②領域別で解き方を学ぶ

※化学は電子の動きを青本で理解する

 


補足:統一③模試の物化生60問を要点集だけ開きながらやったら57/60取れました。そのくらい要点集は要点が詰まってます。要点集で知識つけたら領域別で解き方学ぶでいいと思います。あとは忘れないようにしっかり復習

 

 

 

 


【衛生】

コスパ ★★★★☆

・要点集だけで足りる

・太い

 


衛生難しいですね...暗記が

模試を受けた感想として要点集だけでも解けない問題そこそこありますね。

単純に他科目と比べて要点集が太いので暗記するのが大変です。

これは特に何度も復習が大事になってくる科目かもしれません。要点集だけで点が取れる限界値は80%のような気がします。

あと、一言。構造式結構大事な気がします。

 


統一模試③ 

合計 26/40(65%)

必須5/10 理論13/20 実践8/10

 

 

 

 

 

 

 


【薬理】

コスパ ★★★★☆

・要点集だけで足りる。

・太い

 


要点集太いですが、根気よくやれば点数取れます。

 


統一② 19/40(47.5) → 統一③32/40(80%)

 


要点集以外の薬は無理して覚える必要ないと思います。模試で8割取れてからでいいんじゃないでしょうか。

 


要点集にないマイナーな薬を1個覚えるくらいならイトラコナゾールと相互作用する薬1つでも覚えたほうがコスパいいです。

 


分子標的薬のニボルマブ、イピリムマブとかは載ってないのでそこは薬が見えるで追加しました。

 


薬が見えるを辞書代わりに置いておくの結構おすすめです。

 

 

 

 


【薬剤】

コスパ ★★★★★ 

・要点集だけで足りる

・細い

 


1番いいかもしれないです。

☆☆☆の単元ばかりだからです。

無駄がない。冊子が薄い。配点は40点分。

6年生になってから1週間要点集だけやっただけで統一模試②で65%(26/40)取れました。

統一③ではさらっと要点集を見直してさらに29/40(72.5%)に伸びました。

衛生や薬理に比べたら暗記量も少ないし楽すぎてありがとう!って感じです。笑

 

コスパに関しては素晴らしい科目かもしれないです。

領域別も青本もやってません。

ただ、卒試では完全に舐めていたせいで勉強せずに行ったら1番取れなかった科目になってしまいました...笑

慢心よくないですね。

薬物相互作用のコスパがめちゃくちゃいいのでそこを青本でこれから軽くみようと考えてます。

 

 

 

 


【病態】

コスパ ★★★☆☆

・要点集だけだと足りないかもしれない

・細い

 


薄いのはいいんだけど、情報量が乏しい気がします。

個人的に1番対策が難しい科目でもあるかもしれないです。

模試の見直しをしてても、要点集に載ってないのが圧倒的に多い。

きつい。

病態は要点集をすべて覚えてからが勉強の始まりなのかもしれない...

薬が見えるを使って、病態要点集に載ってないけど薬理要点集には載っている疾患をちょっと見ようかなと思ってます(たぶんやらない)

 

 

 

法規実務は死んでるのでレビューしません。

ヤクゼミの直前講習のプリントをやりつつ、終わったら領域別を全部解いて終わりにしようと思います。

 

 

 

 

あと17日かな?

もうすぐ終わりですね。

あと少し頑張るコロ💪

 

 

 

 

コロコロ👋

 

 

▼コロちゃんのTwitter

twitter.com

 

▼コロちゃんのpeing↓ (質問箱)

peing.net

 

 

ヤクゼミ 第239回全国統一模擬試験3 結果

こんばんはコロ!!

 


薬剤師国家試験を控えた受験生のみなさん第239回全国統一模擬試験3おつかれコロ!

今回も薬学ゼミナールさんがいい問題作ってたコロ笑 

 

 

 

目次

・前回までの模試成績

・今回の目標点とその理由

・自己採点

・反省 良かったこと

・反省 悪かったこと

・過去の勉強方法

・今後の勉強方法

 

 

 

 


●前回までの模試成績

統一模試1 約80/345 ~ 学内平均 150/345

統一模試2 約190/345 ~ 学内平均 180/345

 

 

 

 


●今回の目標点とその理由

統一模試3 215/345 

 


理由はコロちゃん大学の101~103回受験した先輩の平均点が215点だったからコロ!!

自分のポテンシャルに最も近い集団の平均に乗ることを目標にするのがいいかなって思ったからコロ!!

 

 

 

 


●自己採点

 


合計点 231/345 (66.9%) 

 


物理 16/20 (80%)

化学 14/20 (70%)

生物 14/20 (70%)

衛生 26/40 (65%)

薬理 32/40 (80%)

薬剤 29/40 (72.5%)

病態 28/40 (70%)

法規 13/30 (43.3%)

実務 59/95 (62.1%)

 


特記事項

★★★ 法規理論 2/10 (20%)

 

 

 

 


●良かった点

前回より40点くらい伸びたコロ!!

衛生 法規 実務以外が合計70%以上超えててまずまずといったところでしょうか!!

物理と薬理が80%なのも嬉しいコロ!

 


・物理 前回 13/20 65% → 今回 16/20

・薬理 前回 19/40 47.5% → 今回 32/40 

・衛生 前回 16/40 40% → 今回 26/40 

 


以上!!

 

 

 

●悪かった点 (2つ)

①法規実務が弱すぎる!!下がったコロ!

・法規 前回 17/30 → 13/30

・実務 前回 60/95 → 59/95

 


②ミスが多い!!!

*アホコロ助① 問題文読んでない 

読んでいたら5点取れていたコロ...( ; ; )

 


EX)

「~療法に用いられる薬物および前問で選択した薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ」

および前問!!

これ読んでないせいで、選択肢が1つしか選べなくて死ぬ

似たようなことを何度も繰り返して死亡したコロ

 

 

 

 


*アホコロ助② 計算ミス

バカコロ助!!

EX)

10^(-3) ÷ 10^(-5) = 10^2 = 100

これを10^(-2) = 1/100 としてしまう

 

 

 

 


*アホコロ助③ 選択肢を読み間違える

EX)

「○○をせず投与する」

この選択肢が正解なのになにを思ったか最初の「○○」だけを見て「○○しちゃダメ!」!だから×ってしまったコロ...笑

「○○せず」なんだから正解だろコロ!になったコロ

 


アホすぎてなんも言えないコロ...

 

 

 

 


●過去の勉強方法

・使用教材 (時間を割いている感覚的な割合)

①薬ゼミ要点集 80% 

②領域別問題集 10% 

③薬ゼミオンライン冬季講習 8% 

青本 (化学のみ) 1%

⑤薬が見える 1% 


・スタイル

①知識を自分なりの論理に組み立てて覚える

②速く進める(たらたらやらない)

③回転数(復習)を上げる

 


・1日の勉強時間

毎日4時間 

 


・勉強場所

大学、家 

 

 

 

●睡眠時間

6~12時間 まちまち

 

 

 

●今後の勉強方法

衛生 法規 実務を固めるコロ!!

これできないのヤバイコロ!!

この3つを8割まで上げたいコロ!!

 


実務 59→76

法規 13→24

衛生 26→32

 


17+11+8=36点アップ

 


あとはミスをなくすように!!

5点アップ

 


他の科目まだ少し伸ばす!!

10点アップ

 


231 + 36 + 5 + 10 

 

 

 

●104回薬剤師国家試験目標点

 


280点(81.1%)

 

 

 

 


あと1ヶ月みんながんばろコロ!!

 

 

コロコロ👋

 

▼コロちゃんのTwitter

twitter.com

 

▼コロちゃんのpeing↓ (質問箱)

peing.net

 

 

 

 

コロちゃんブログ!!はじめましたコロ!

 

●挨拶

こんにちはコロ!!

コロちゃんのブログへようこそ!!

コロちゃんは語尾に「コロ」や「ナリ」をつけることがあるけど気にしないでコロ笑

 

●自己紹介

某大学薬学部6年生コロ!!

第104回薬剤師国家試験に向けて勉強中ナリ

 

●ブログを始めたきっかけ

自身のTwitter上で似たような質問を何度も回答するのが大変だと感じてきたので、よく聞かれるものはここに書いてしまおうと思ったからコロ!!せっかく作ったので他にもなんか書きたいことあったら書くかもコロ(^O^)

 

▼コロちゃんのTwitter

twitter.com

 

▼コロちゃんのpeing↓ (質問箱)

peing.net

 

 

コロコロ👋